「温める」ことの重要性
正常な体温は、人間の生命の源とも言えます。冷えは身体の様々なネガティブな変調を起こします。したがって、冷えを改善し正常な体温保持が出来ることにより、必然的に免疫力や抵抗力が増強できるのです。
冷えからくる病気は多々あります。人間の正常な体温は36.5度ですが、1度下がるとガンが発生しやすいレベルとなり、36度より少し下がるだけでも多くの病気の発生率が上がります。
低体温は、アトピーやその他の皮膚疾患、生理不順や性疾患、肥満症、内臓脂肪症候群、消火器・循環器系疾患など数え切れないほどの病気の元凶なのです。人間から温熱を取り除いたら必ず死に至るのです。したがって、代謝による体温の発生や体温が保持できる体質改善は年齢に関係なく必要となります。
冷えが身体に与える影響
肩こり
頭痛
便秘や下痢
生理痛
生理不順
不妊
更年期障害
むくみ
関節痛や腰痛
しもやけや手荒れ
肌荒れ
食欲不振
手足が冷たいことで寝つきが悪い
慢性的なだるさや疲労感
全身倦怠感
冷え症があると上記に挙げたようなさまざまな不調が起こり、秋から冬の寒い時期に症状が悪化します。
そのままにしておくと自律神経の乱れ(自律神経失調症)につながることがあるため、不調の根本である冷えを改善することが大切です。
\こんな方にオススメ/
代謝が悪く太りやすい体質
疲れやすい、疲れが取れない
なんとなく不調
不眠症
小顔になりたい
リフトアップしたい
セルライトを改善したい
バストアップしたい
体温が低い(平熱が35℃台)
シミシワたるみが気になる
便秘症、下痢症
肌荒れしやすい
生理痛、生理不順
更年期症状
冷え症
むくみやすい
予防美容の重要性
高齢化社会に突入した日本は、世界の近代国家には稀な少子高齢化という問題も抱え、少子高齢化は日本の重大な社会問題となってきています。このような状況下で「予防医療」が注目されてきているように、美容分野においても、近年、老化予防や若返り療法が重要視されるようになり、「生活の質」(QQL)の向上を目指しています。
「若返り」や「抗老化」の具体的対応策として、自然治癒力・抵抗力の向上を兼ねた、次世代に欠かせない「予防美容」のケア法が多くの専門分野で研究されています。
更年期の障害を、いかに軽くスムーズにパスするかが第一ステップです。そのためには、内分泌系や自律神経系バランスの調整、免疫力を高め、自己の治癒力・抵抗力をつけることが重要であり、適切なサプリメントや予防医療の選択もお薦めしますが、基本はまず「正常な体温」なのです。
社会・生活環境の悪化が秒刻みで進んでいる今、ストレスも多く抱え込むことになり、これが病気・美容トラブルの原因になることは明らかです。「予防」を一層心掛けましょう。